└ 分子栄養学

自分の体質を知ることが健康への第一歩|糖質制限やファスティングで失敗しないために

こんにちは、腸活・食べる美容アドバイザーのnoriです🌿

自分の体質を知らないことが健康の悩みの原因

健康情報があふれる今、糖質制限やファスティング、スーパーフードなど、たくさん試しても思うように変化を感じられないことはありませんか?

その原因の一つは、「自分の体質を正しく知らないこと」にあります。

分子栄養学では、消化能力や栄養吸収力、栄養の過不足、ストレス状態などを検査やデータで確認し、自分に合った健康法を見つけることが大切だと学びました。

同じ健康法でも効果は人それぞれ

こうしたことから、同じ健康法を試しても、人によって効果が違うことがあります。ある人には糖質制限やファスティングが合っても、別の人には不調を招くことがあるのです。

血液検査の基準値だけでは安心できない理由

実際、体調が悪く病院で血液検査を受けても「異常なし」と言われることがあります。

しかし、よく見ると「異常ありになる線ギリギリ」の値かもしれません。検査の基準はあくまで参考値で、基準値内だからといって必ずしも安心とは限らないのです。

過去の私の経験から学んだこと

例えば、過去の私は痩せすぎないようにと、プロテインをたくさん摂ることが良いと信じていました。でも、結局それが自分に合っていたのかどうかはわからないままでした。試行錯誤の中で、「これで大丈夫」と安心できるものが見つからないもどかしさを感じていました。

さらに、関節リウマチを発症した際も、その前の定期検査では「異常なし」と診断されていました。ですが、今振り返ると、どこかに小さな異常のサインは確かにあったのだと思います。自分の体の声にもっと耳を傾けていれば、早く気づけたかもしれません。

こうした経験を通して、私にとって最も大切だったのは「自分の体質を正しく知ること」。どんな健康法やサプリも、まずは自分の体を理解していることが前提だと、改めて実感しました。

健康への第一歩:自分の体を知る

人間はおよそ37兆個の細胞からできています。分子栄養学の考え方では、病気や体調不良の原因は細胞にあり、その細胞を栄養素によってどう整えていくかに着目します。

そのため「このサプリを◯mg摂ればOK」という一律の方法ではなく、個体差に合わせたケアが大切になります。妊娠中の方、ストレスが多い方、アスリートのように運動量が多い方――必要な栄養素やサポート方法は人それぞれ違うのです。

では、私たちが日常でできることは何でしょうか?
まずは日々の体調や食事の内容をメモすることから始めてみましょう。それだけでも、自分に合った食事や習慣を見つける大切な手がかりになります。情報に振り回されず、自分の体を知って整えていくことが、健康で心地よい毎日への近道です🌿

私自身も、こうした記録を少しずつ取り入れることで「あ、これは合っている」「これは不調につながっているかも」と気づけるようになりました。小さな発見の積み重ねが、心とカラダを整える大きな一歩につながっていくのだと思います。

こちらのブログでは、自分の体を知るヒントをたくさん掲載しています。よろしければ、他の記事も参考に見てみてください。

心とカラダを整えるヒントを込めて
noriより🌿

nori

インスタでは、毎日のごはんや腸活のちょっとした工夫をシェアしています💌
よかったらのぞいてみてくださいね 👉 [Instagram]」❤️

🌸 “腸からキレイになるヒント通信” 配信中!
ファスティングや腸活・美容のヒントを、週2回お届けしています🕊️

▶︎ こちらから登録する

RELATED POST