こんにちは、腸活・食べる美容アドバイザーのnoriです🌿
昨日から断捨離を始めたので、今日はヨガの先生から学んだ「ヨガ的な片付け・断捨離の考え方」と、体の内側から整える方法についてまとめておきます。
ヨガ的生活の最初のステップは「浄化」

ヨガでは、まず サウチャー(浄化) が大切とされています。
ヨガや瞑想を行う前に沐浴をしたり、お香で場を清めたりするのもこの考え方の一部です。
周りのものをできるだけシンプルに保つことは、心を物質から解放し、集中力や自己実現力を高める効果があります。情報や物が溢れていると、瞑想的な心の落ち着きも得にくくなるんですよね。
過去と未来を手放して「今」に集中する
心と部屋はつながっています。
- 過去のもの:もう使わないのに手元にあるもの
- 未来のもの:いつか必要かもしれないという不安から残してしまうもの
これらがスペースを占領すると、今に使えるエネルギーも減ってしまいます。逆に、今必要なものだけを置くと、空間も心もスッキリ。自分のやりたいことに集中でき、自己実現力が自然と高まります。
断捨離とファスティングの共通点
ここで体の話も少し。
私も実践している定期的なファスティングも、断捨離と似た効果があります。
不要なものを体に溜め込まず、内側からクリアにすることで、心もより落ち着き、集中力が高まります。
部屋を整え、心を整え、体も整える。
この三方向からアプローチすることで、よりスムーズに自己実現力を高めることができるんです。
「もったいない」は執着
スピリチュアルリーダーの並木良和さんも言うように、
「もったいないから捨てられない、は執着です」
どんな小さな執着でも、今を生きる力を奪ってしまいます。自己実現したいなら、まずは自分の心と空間、そして体を整えることが第一歩です。
完璧を目指さず、少しずつ
私も片付けやファスティングは最初は苦手でしたが、少しずつできるようになってきました。
昨日より今日、前進できていたらOK。完璧主義にならず、自分のペースで進めることが大切です。
断捨離とファスティングで整えた心・空間・体は、腸活や日々の習慣にも好影響を与えます。
少しずつでも今日から意識してみてくださいね🌿
🌸 “腸からキレイになるヒント通信” 配信中!
ファスティングや腸活・美容のヒントを、週2回お届けしています🕊️
▼ 関連記事
