食とカラダの知識

糖化とは?肌・老化・体調にも影響する“隠れた敵”

こんにちは。
腸活・食べる美容アドバイザーの nori です🌿

今日は、

  • 「なんだか老けた気がする…」
  • 「肌のくすみ、たるみが気になる」
  • 「健康には気をつけているのに、なんとなく調子が悪い」

そんなお悩みと深い関係がある【糖化(とうか)】についてお話しします。

糖化とは?

このAGEsが増えると…

  • シミ・くすみ・たるみ
  • 肌の黄ばみ
  • 髪のパサつき
  • 血管や関節の老化
  • 体調不良や慢性炎症

など、見た目にもカラダにも「老化のサイン」が出やすくなるんです。

糖化が進む原因は?

糖化は、誰の体でも自然に起こる現象ですが、
日々の食生活や生活習慣によって進みやすくなります。

たとえば…

  • 甘いものや白米・パンなどの糖質を摂りすぎる
  • 血糖値が急上昇・急降下する食べ方
  • 食後すぐにゴロゴロする習慣
  • 寝不足やストレス過多
  • ファストフードや揚げ物中心の食事

こういった習慣が続くと、糖化リスクが高まってしまうのです。

糖化を防ぐには?

糖化は、ちょっとした習慣の積み重ねで“ゆるやかに”進んでいきます。
でも、逆に言えば、ちょっとした工夫でスピードをゆるめることも可能なんです✨

私が実践している糖化対策のポイントはこちら↓

🔸食べる順番を意識する

「野菜 → たんぱく質 → 炭水化物」の順で食べることで、血糖値の急上昇を防げます。

🔸食後に軽く動く

10分ほどの散歩や家事をするだけでも、血糖値のコントロールに◎

🔸よく噛んで食べる

ゆっくり食べることで、満腹感が得られやすく、過食も防げます。

🔸抗糖化・抗酸化食材を取り入れる

ブロッコリー・緑茶・アボカド・シナモンなど、AGEsの生成を抑える食材も味方に🌿

糖化対策は、美容にも健康にも効く!

「糖化」という言葉は、ちょっと難しく感じるかもしれません。
でも実は、日常の小さな選択がカラダを変えていくヒントになります。

私自身、糖化リスクが高かった時期の体調や肌トラブルを経験したからこそ、
“食べ方”を変えることで、カラダが本当に変わると実感しました。

年齢に関係なく、
「自分を大切にしたい」と思うすべての人へ。
糖化対策は、今すぐにでも始められる“美と健康の習慣”です✨

📍「糖化の詳しいメカニズムや体への影響については、こちらの記事↓↓をご覧ください」

若見えの秘訣は「糖化対策」だった!肌のくすみ・たるみの原因「糖化」とは?日々の食べ方や生活習慣でできる糖化対策をわかりやすく解説。大人女性が今すぐ始められる若見えケアのポイントも紹介します。...


あなたのキレイと元気を、食べることから育んでいきましょう♡

心とカラダを整えるヒントを込めて
noriより🌱

🌸 “腸からキレイになるヒント通信” 配信中!
ファスティングや腸活・美容のヒントを、週2回お届けしています🕊️

▶︎ こちらから登録する

🌸 “腸からキレイになるヒント通信” 配信中!
ファスティングや腸活・美容のヒントを、週2回お届けしています🕊️

▶︎ こちらから登録する

RELATED POST