インナーチャイルド

インナーチャイルドの癒し方

生きづらさを感じている方は、背景的に“インナーチャイルド”の傷つきを 持っている方がとても多いと感じています。

インナーチャイルドは、ありのままの存在でいてはいけないよ。って伝えてくる存在。

nori

自己実現|本来の自分の力を取り戻すサポートをする専門家 nori です♪

インナーチャイルドの目的は何?

インナーチャイルドの目的は、何も、私たちを困らせるために、存在してるわけじゃないんです。

一見、邪魔をしてるように見えるのですが、実は、守ろうとしてくれてるんですよね。

これ以上傷つかないように、チャレンジさせない。

これ以上傷つかないように、人・愛を信用させない。

これ以上傷つかないように、自分を表現させない。

こんな風にして、今までの傷が深くなるような出来事を避けようと、必死で守ってくれてるような存在なんです。

ただ、そのやり方では、ありのままの素晴らしさを封印してしまうことになるんですよね。

チャレンジもせず、人・愛も信用せず、自分の殻に閉じこもったままの生き方では、どうでしょう??

私は何十年もそういう状態でした。。。

大人になってからも、見て見ぬ振りや避けて生きていくこともできる。

そういうふうに生きてきたから、とってもわかる。

ただね、自分の能力や才能も封印させてしまっていてる状態なので。

そこそこの幸せとそこそこの満足。という人生になってしまう。

私は、そんな人生では、自分が可哀想すぎるし、悲しいと思ったんですよね。

しっかり癒して、自分本来の人生を生ききると決めたんですよね。

インナーチャイルドの癒し方

インナーチャイルドに絡まらないで、生きるのは、とにかく”ラク”。

だって本来の姿に戻るだけだから。

そうはわかっていても・・

インナーチャイルドは、幼少期〜子供時代にかけて、いろんな原因で傷ついてくるのですが

自分が思っている以上に、強力に、私たちを制限してくるんですよね。

(ほんとパワフル・・に)

ありのままの自分でOK!って

自分に言い聞かせて、すぐに変われるようなものではなく、じっくり自分を内観しながら、癒していく。

時間も気力も体力も必要になってきます。

インナーチャイルドの癒しのカギは「感情」

どうして癒せばいいのか?のカギは

<感情>なんですよね。「恐れ・不安・苦しみ・悲しみ・怒り」の感情。

ただ、インナーチャイルドの傷つきを持ってる方は、感情を抑圧する癖がついてしまってることが多いです。

小さい頃に感じた素直な感情をごくんごくんと、、飲み込んでしまったことが何度も何度もあったことでしょう。

そんな抑圧が普通になってしまってるんですよね。

感情を抑圧するクセ感情を抑圧すると大人になってからも生きづらさを感じやすい。インナーチャイルドの傷や自己投影にも関係している。自身の体験談も公開し癒していくヒントに。...

私の場合、悲しいって何?苦しいって何?って、わからなくなってました。

悲しい・苦しいを感じないように、どこかに置き去りにしてきたんですよね。

そのほうが、心がラクだから。。

でも、その悲しい・苦しいを抑圧していると、嬉しい・楽しいも表面的にしか感じられないんですよね。

深さは比例している。

でも悲しいって、どうやって見つけたらいいのでしょう?

これは、とっても分かりやすく、訴えてきます。

”怒り” として、出てきやすい。

具体的に説明しますね。

大切なパートナー(親・友人)が、連絡するね!と言ってた時間に連絡してこなかったシチュエーションが、あったとします。

もう怒り爆発!!

なんで約束守らないんだ!ムカつく!!ってなりますよね。普通の反応です。

でもよくよく掘り下げていくと、悲しい・寂しいっていう感情が根底にあったことに気づきます。

本当は、約束を守ってもらえなくて、悲しい。

本当は、大切に思われてないようで、悲しい。

本当は、自分の方が大切に思ってるようで悲しい。

本当は、もっともっと、大切にしてほしい。

本当は、、、、もっと愛してほしい。だったり。

インナーチャイルドの傷がない場合、怒りで表現するようなことにならず

この悲しいって感情を、相手に素直に伝えることができるんですよね。

あと、怒りを出すっていうのを表現しない方もいます。

本当は怒ってるはずなのに、私は何にも感じてませんし、平気です。みたいな。。

厄介なタイプ(これ、過去の私ですw)

負けたくないし、そんなにあなたの事を大切に思ってませんから、平気です。みたいな顔。

癒しとは、蓋をしたり、消えたと勘違いさせることではありません。

でも、本当は、、嫌われるのが怖くて、相手とのバランスばかり見てるんです。

丁寧に丁寧に感情の奥を見ていく作業をしていくと過去の傷つきに出会います。

小さい頃、どんなきっかけで、悲しいって言わなくなったんだろう?

きっと思い出せること、あると思います。

焦らず丁寧に丁寧に、見にいってあげてほしいです。

そしてその時に出てきた感情に、今の自分がしっかりと寄り添ってあげるのです。

そうして感情を出し切った後に、癒しが訪れていることに気づかれると思います。

今日は以上です!

【怒り】の取り扱い方。怒りを感じたらどうしたらいいの? 自分の中で「怒り」を感じるのは、なんと心地の悪いこと! いつも元気で笑顔で、心地よく過ごしたいのに。 怒りを感じることが苦手な私...

本当の自分で生きる人は美しい…♡

ps

⭐️instagram⭐️

https://www.instagram.com/_nori_lifestyle

「今よりもちょっと良い日常に」をテーマに気ままにUPしております♪

是非見てみてください^^

RELATED POST