└ 分子栄養学

免疫力の基本と私の体験から学んだこと

こんにちは、腸活・食べる美容アドバイザーのnoriです🌿

免疫力が私たちの健康を支える

コロナやインフルエンザ、風邪にかかっても、症状が酷く出る人もいれば、軽く済む人もいます。その違いの大きな要因が「免疫力」です。

分子栄養学では、感染しないことも重要ですが、仮に感染したとしても重症化しない・軽症で済む、発病しない状態を作ることが大切だと考えます。つまり、普段から自然治癒力が働く体を整えておくことがポイントなのです。

免疫力を高めるための4つの柱

免疫力を整えるためには、以下の4つが重要です。

  1. 栄養素:ビタミン・ミネラル・タンパク質など、細胞の修復や免疫機能に必須の栄養素をしっかり摂ること。
  2. 消化力:せっかく摂った栄養素を吸収できなければ意味がありません。消化力を整えることは免疫力に直結します。
  3. 自律神経:ストレスや睡眠不足は免疫力を低下させます。自律神経を整える習慣づくりが必要です。
  4. 正しい生活習慣:規則正しい食事・睡眠・運動・ストレスケアが免疫力の基盤です。

私の体験からの気づき

私自身、関節リウマチを発症した背景には、長年続いた免疫力の低下があったと感じています。体に無理がかかる状態が続いた結果、自然治癒力が追いつかず発症に至ったのでしょう。

治療は対処療法だけでなく、根本から体を整えることが必要です。分子栄養学は、そのための土台作りを教えてくれます。

健康は日々の積み重ね。まずは栄養・消化・自律神経・生活習慣のバランスを意識することが、免疫力を整える第一歩です。

心とカラダを整えるヒントを込めて
noriより🌿

📚関連記事まとめ🌿

🌸 “腸からキレイになるヒント通信” 配信中!
ファスティングや腸活・美容のヒントを、週2回お届けしています🕊️

▶︎ こちらから登録する

RELATED POST