こんにちは、腸活・食べる美容アドバイザーのnoriです🌿
分子栄養学では「細胞にしっかり栄養を届ける」ことがゴール。
でも、いくら良い栄養素を摂っても──
それを**吸収・活用できる“胃腸の健康”**が整っていなければ、体はうまく変わっていきません。
今回は、そんな「栄養を活かすための胃腸ケア」について、分子栄養学的な視点からお話しします。
🍽️ 栄養が“身になる”ための第一歩は「消化力」
食べたものは、口→胃→小腸→大腸を通る中で、
胃酸・胆汁・膵液・消化酵素などの働きによって少しずつ分解され、最終的に吸収されます。
この「消化の上流」が整っていないと、
せっかくの栄養も吸収不良を起こしてしまい、未消化物が腸内環境を乱す原因にも。
腸活というと「腸(=大腸)」を整えるイメージが強いですが、
実はその前段階──**胃や小腸の働き(消化吸収プロセス)**こそ、体づくりの要なのです。
🔍 胃腸が弱っている人の傾向チェック
次の項目にいくつ当てはまりますか?
- お酒をよく飲む
- パン・パスタなど小麦製品が好き
- 甘いものをよく食べる
- 慢性的にストレスがある
- 早食い・ながら食べ
- 胃酸抑制剤を長期間服用している
- 睡眠不足が続いている
- 抗生物質・鎮痛剤(NSAIDs)をよく使う
これらはすべて、胃酸や消化酵素の分泌低下につながる要因。
つまり、「食べているのに吸収できない体」になってしまうサインです。
⚗️ 消化酵素を出せる体に整える
胃酸・胆汁・膵液・消化酵素の材料となるのは、タンパク質です。
ダイエットや胃腸の不調でタンパク質が不足すると、これらの分泌が落ち、さらに消化力が下がるという悪循環に。
まずは日々の食事で、
・肉・魚・卵などの動物性タンパク質をしっかり摂る
・プロテインを上手に補助的に使う
といった工夫で、消化液を作り出す“材料”を整えましょう。
📍さらに酵素の基礎知識から活かし方までを一気にチェックしたい方は、「酵素シリーズ①〜⑩のまとめ|腸活・美容・健康に役立つヒント集」へどうぞ

🧘♀️ 胃腸と自律神経の関係
分子栄養学では、消化機能の根本には自律神経バランスがあると考えます。
状態 | 消化の働き |
---|---|
交感神経優位(緊張) | 胃酸・胆汁・唾液の分泌が減少、消化が抑制される |
副交感神経優位(リラックス) | 胃酸・胆汁・唾液の分泌が活発、消化が促進される |
ストレス状態では胃腸の動きが鈍り、どんなに栄養バランスを整えても吸収しにくくなります。
だからこそ、**「食べる前の心の準備」**がとても大切。
☕ 食事中にできる簡単セルフケア
- 食前に深呼吸を3回(副交感神経をONに)
- よく噛んで、口の中で“消化のスイッチ”を入れる
- 温かい食事・汁物を取り入れる
- 食後すぐにPCやスマホを見ない
お仕事中のランチなど、完全にリラックスできない場面もありますが、
1日のうちのどこかで「ゆっくり食べる時間」を意識してみてくださいね🌸
✨ まとめ|吸収できる体が、美と健康をつくる
分子栄養学では、
「摂る栄養」よりも「吸収できる体」の状態が重要と考えます。
胃腸の健康が整うことで、
ビタミンやミネラルが本来の力を発揮し、
エネルギー・免疫・美肌など、すべての土台が育まれます。
焦らず、少しずつ“消化できる体”へ。
その積み重ねが、ゆるがない美と健康につながります🌿
心とカラダを整えるヒントを込めて
noriより🌿
