└ 腸活基本シリーズ

腸活基本⑤|規則正しい生活と睡眠で腸を整える🌙🌿

こんにちは、腸活・食べる美容アドバイザーのnoriです🌿

腸活の基本ステップ⑤は「規則正しい生活・睡眠を意識すること」です。

腸は体内時計と深くつながっており、生活リズムが乱れると腸内環境も不安定になります。睡眠不足や不規則な生活は便通の乱れ、腸内細菌バランスの悪化、免疫力低下につながるため、腸活において生活リズムを整えることは欠かせません。

💤 睡眠と腸の関係

腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど自律神経と直結しています。

夜更かしや睡眠不足が続くと自律神経が乱れ、腸のぜん動運動が弱まります。
質の良い睡眠は腸内細菌のリズムを整え、便通や免疫力、肌の調子にも直結します。

🌱 腸がよろこぶ生活リズムの工夫

1. 起床時間・就寝時間をそろえる

毎日同じ時間に起き、同じ時間に眠ることで腸内リズムが安定します。

2. 朝日を浴びる

太陽の光で体内時計がリセットされ、自律神経が整い腸の動きも活発に。腸活+免疫力アップにもつながります。

3. 夜はリラックスモードへ

スマホ・PCのブルーライトは睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌を妨げます。
寝る前1時間は照明を落とし、呼吸法や軽いストレッチで副交感神経を優位に。

4. 腸のゴールデンタイムを守る

夜22時〜2時は腸内細胞の修復タイム。この時間に眠ることで腸内環境が整い、翌朝のスッキリ感も実感できます。

5. 就寝の2〜3時間前までに食事を終える

胃腸が消化活動中に眠ると腸が休まらず、腸内リズムが乱れる原因に。
夜食をとる場合は直前ではなく、2時間前に「温かいスープを軽く」がおすすめです。

🌿 睡眠をサポートする腸活習慣

  • 温かいハーブティー(カモミール・ラベンダー)でリラックス
  • 腸にやさしい夜食:温かい味噌汁や具沢山スープを少量
  • 軽いストレッチや腹式呼吸で自律神経をリセット

まとめ

  • 腸は規則正しい生活・睡眠と深くつながっている
  • 「同じ時間に寝起きする」「夜はスマホを控える」など小さな工夫が腸に優しい
  • ⏰ 就寝の2〜3時間前までに食事を終えることが腸活の基本
  • 夜食は直前ではなく、2時間前に「温かいスープを軽く」
  • 睡眠の質が上がると腸もリズム良く働き、翌朝のスッキリ感につながる
  • 腸活は食事や運動だけでなく、「休むこと」も大切な基本のひとつ

できることから少しずつ、腸が喜ぶ生活リズムを一緒に整えていきましょう🌿

続けて 腸活基礎⑥:ストレスをためないこと についてお伝えします。心も体も整える習慣のヒントはこちら👉

腸活基本⑥|ストレスをためないことで腸を整える🧘‍♀️🌿腸活基本⑥では「ストレスをためないこと」をテーマに、腸と心のつながり(腸脳相関)を活かした日常でできるストレスケア方法を解説。深呼吸、軽い運動、リラックスタイムなどで腸内環境を整え、便通・免疫力・肌の健康をサポートします。...

🌿心とカラダを整えるヒントを込めて
noriより🌿


✨これまでの学びや体験を通して、私が本当に大切だと感じていることを、メルマガでは丁寧にお伝えしています。

🌸 “腸からキレイになるヒント通信” 配信中!
ファスティングや腸活・美容のヒントを、週2回お届けしています🕊️

▶︎ こちらから登録する

🌸 “腸からキレイになるヒント通信” 配信中!
ファスティングや腸活・美容のヒントを、週2回お届けしています🕊️

▶︎ こちらから登録する

RELATED POST