こんにちは、腸活・食べる美容アドバイザーのnoriです🌿
腸活の基本ステップ④は 「適度な運動を取り入れること」 です。
私は難病から回復する大きなきっかけとなったのが 「食事」と「運動」 でした。腸内環境を整える食事に加えて、日々の運動を続けることで、腸だけでなく心と身体が驚くほど変わっていったのです。
運動は腸のぜん動運動を助けて便通を改善するだけでなく、 腸脳相関 によって脳の働きにも良い影響を与えます。腸が整うと脳もスッキリし、集中力や前向きな気持ちが自然と高まるのを、私は身をもって実感しています。
運動が腸と脳に良い理由
- 腸のぜん動運動を促し、便通をスムーズにする
- 血流が改善し、腸に栄養や酸素が行き渡りやすくなる
- ストレスを和らげ、自律神経のバランスを整える(腸内フローラはストレスに敏感)
- 筋肉量が増え、基礎代謝や腸の働きが安定しやすくなる
- 腸が整うことで 脳がスッキリし、気分が明るく前向きになる(腸脳相関が加速)
- 波動が上がり、良いことが自然と加速していく感覚を得られる
日常でできる腸活運動
🌱 軽めの有酸素運動
- ウォーキング(20〜30分、呼吸が弾むくらいが理想)
- 階段の上り下り(通勤や買い物で気軽に実践)
🌱 筋トレ・ストレッチ
- 腹筋や体幹を意識する運動は腸周りの血流をサポート
- 朝や寝る前のストレッチはリラックス+腸内環境改善に効果的
🌱 毎日続ける工夫
- 「ながら運動」…歯磨きしながらかかと上げ、テレビを見ながらストレッチ
- 「短時間でOK」…5分でも腸は刺激を受ける
👉 ポイントは 「自分に合った、長く続けられる運動を見つけること」。これが腸活を成功させる大切な鍵です。
注意したいこと
- 激しい運動は腸にストレスとなり、下痢や便秘を悪化させる場合も
- 運動後は常温または温かい水分でしっかり補給
- 疲労が強い日や睡眠不足のときは、軽いストレッチや散歩で十分
👉 水についてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね🌿

まとめ
- 適度な運動は腸の働きを整え、便通改善をサポート
- 腸が整うことで 脳もスッキリ(腸脳相関)し、心が前向きに
- ご自身が心地よく長く続けられる運動習慣を見つけることが大切
腸活は食事・水分・睡眠と並んで、「運動」も欠かせない柱です。
毎日の小さな積み重ねが、腸内環境と心の健康を同時に育てていきます🌿
次回は 腸活基礎⑤:規則正しい生活・睡眠を意識する について解説しています。毎日のリズムを整えて、腸も元気に!詳しくはこちら👉

🌿心とカラダを整えるヒントを込めて
noriより🌿
✨今日の記事が少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
もっと「腸からキレイになるヒント」を知りたい方は、よかったらメルマガでも受け取ってみてくださいね。
🌸 “腸からキレイになるヒント通信” 配信中!
ファスティングや腸活・美容のヒントを、週2回お届けしています🕊️