こんにちは、腸活・食べる美容アドバイザーのnoriです🌿
血糖値は、年齢や生活習慣とともに気になるテーマですよね。特に大人女性は、血糖値の乱高下が美容や体調に直結することも多いです。
今回は、自宅で簡単にできるチェック方法や、血糖値の変化から体のサインを読み取るヒントをご紹介します。
✨ シリーズ①〜⑩を一気にチェックしたい方は
👉 「血糖値シリーズまとめ|自宅でできる対策から食事法・飲み物まで10のポイント🌿」へどうぞ

自宅で気づける「血糖値のサイン」
血糖値は数値で測定するのが最も正確ですが、日常生活の中でもサインを感じ取ることができます。
- 🍩 食後に強い眠気がある
- 🍫 急に甘いものが欲しくなる
- 😮 イライラや集中力の低下を感じる
- 💤 夕方になると極端に疲れる
- 😵 食事を抜くと手が震える、冷や汗が出る
こうした変化は、血糖値の上下が大きいときに出やすい特徴です。
私の実践体験から
私はリブレ(持続血糖測定器)を使い、日々の食事による血糖値の変化を検証してきました。その中で「健康的」と思っていたスムージーでも、実際には血糖値スパイクが起こることを確認できたのです。
客観的なデータを可視化することで、自分に合う・合わない食べ方が明確になります。
実際に私は、腸活や血糖値コントロールの理論を取り入れながら、食材の組み合わせを調整し、血糖値の安定を実感しています。
① 血糖値の変化を意識した食事
血糖値を安定させるには、食材の組み合わせや食べる順番も重要です。
- たんぱく質+食物繊維+良質な脂質を組み合わせる
- 野菜やきのこ、海藻などを先に食べる
こうした小さな工夫で、血糖値の急上昇を防ぎやすくなります。
② 間食の工夫も大切
空腹時間が長すぎると、血糖値スパイクが起こりやすくなります。
そこで間食をうまく取り入れると効果的です。
おすすめ:ゆで卵、さつまいも、ナッツ、ヨーグルトなど
💡コツ:間食は、たんぱく質・食物繊維・良質な脂質と組み合わせるとより安定しやすくなります。
③ 家庭用血糖測定器を活用
ドラッグストアやネットでも購入できる指先で測るタイプの血糖測定器があります。食後1時間・2時間の変化を測ると、自分の食事が血糖値にどう影響するかを簡単に確認できます。
一方で、私が日常的に活用しているリブレのように、より詳細なデータを取得する方法もあります。自分一人でも測定は可能ですが、数値の意味や体への影響を正しく理解し、最適な食事や習慣に活かすには専門的な知識があると安心です。
必要であれば、私のようなアドバイザーのサポートを受けながら、自分に合った食べ方や生活習慣を見つける方法もおすすめです🌿
📍 血糖値や糖化対策に関する基本知識や私の体験については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
🔗 糖化チェックで衝撃の結果!私が「血糖コントロール」を始めた理由
🔗 若見えの秘訣は「糖化対策」だった!
🔗 AGEs(終末糖化産物)を減らす食べ方とは?老化を防ぐ毎日の工夫
まとめ
血糖値は体調や美容に直結する大切な指標です。
日々の食事で少しずつ意識し、体のサインに気づくことが、血糖値を安定させる第一歩です。
- 食材の組み合わせを工夫する
- 間食をうまく取り入れる
- 専門知識を活かしてデータを読み取る
毎日の生活に少しずつ取り入れながら、無理なく整えていきましょうね🌿
心とカラダを整えるヒントを込めて
noriより🌿
💌 この記事が役立ったなと思ったあなたへ
メルマガでは、いち早く講座情報や限定オファーに加えて、さらに詳しい内容もお届けしています✨
気軽に登録して、毎日のカラダづくりに役立ててくださいね❤️
🌸 “腸からキレイになるヒント通信” 配信中!
ファスティングや腸活・美容のヒントを、週2回お届けしています🕊️