└ 甲状腺ケア

🧬 膵液が炎症コントロールに関係する理由

——分子栄養学で読み解く“消化・腸・免疫”の深い関係

こんにちは、腸活・食べる美容アドバイザーのnoriです🌿

前回の記事で、胆汁と膵液が「消化の名コンビ」として働く仕組みをお伝えしました。

🧬 胆汁と膵液の働きの違い|“消化の名コンビ”が支える代謝と炎症コントロール胆汁と膵液は、食べたものを消化・吸収するだけでなく、代謝や炎症バランスにも関わる重要な体液。 本記事では、それぞれの働きの違いと、滞りが招く不調のサインを分子栄養学の視点で解説します。...

今回は、もう一歩踏み込んで「膵液が炎症をコントロールする理由」について、

そして私自身の経験から深く関わりを感じているリーキーガット(腸漏れ)との関係を分子栄養学の視点でお話しします。

🔹 膵液の働きは「消化」だけではない

膵液は、炭水化物・脂質・たんぱく質を分解する強力な消化酵素群を含んでいます。
同時に、胃から送られてくる酸性の食塊を中和する**重炭酸イオン(HCO₃⁻)**も含まれています。

この重炭酸イオンが作り出す中性〜弱アルカリ性の環境は、小腸の健康維持に欠かせません。
膵液がしっかり分泌されることで、腸粘膜が守られ、炎症の火種を防ぐバリアが保たれるのです。

🔹 膵液不足と“リーキーガット”の関係

もし膵液の分泌が低下していると、胃酸を十分に中和できず、小腸内が酸性に傾いた状態になります。
すると腸粘膜がダメージを受け、腸のタイトジャンクション(細胞のつなぎ目)が緩む

この状態こそが、リーキーガット(腸漏れ)
本来、体に入るはずのない未消化物や細菌の断片が血中に流れ込み、免疫が過剰に反応して慢性炎症が続くことになります。

関節リウマチをはじめとする自己免疫疾患は、まさにこの「腸の炎症ルート」から全身に火がつくケースが多いのです。

🔹 膵臓は“炎症ブレーキ”の要

膵臓は、消化酵素を作る外分泌機能と、血糖を調整するホルモン(インスリン・グルカゴン)を出す内分泌機能を併せ持つ臓器。
つまり、「消化」と「代謝」をつなぐ中枢的な存在です。

膵臓が疲労し、膵液の分泌が落ちると、

  • 消化不良による未消化物の発生
  • リーキーガットによる免疫過剰反応
  • 慢性炎症や自己免疫反応の悪化

という流れが起こります。
膵液は、単なる“消化液”ではなく、腸の防御機構を守る炎症ブレーキでもあるのです。

(参考)慢性炎症例

慢性炎症と疾患分類(横スクロール対応)

慢性炎症と関連疾患の分類

分類 代表的な疾患・不調 背後にあるメカニズムの一例
自己免疫系 関節リウマチ、橋本病、潰瘍性大腸炎 腸管バリア破綻による自己免疫反応の活性化
アレルギー系 アトピー性皮膚炎、花粉症、食物アレルギー 腸内免疫の過剰反応(IgE優位)
呼吸器系 慢性副鼻腔炎、慢性気管支炎 腸と上気道の粘膜炎症(“腸-肺軸”)
代謝系 脂肪肝、インスリン抵抗性 慢性炎症による代謝シグナルの乱れ
神経・メンタル系 脳疲労、うつ、不眠 腸内炎症によるサイトカイン上昇・セロトニン低下

※スクロール可能:スマホでも指で横に動かせます。

🌿 特に関節リウマチや副鼻腔炎・アレルギーは、
「腸の炎症 → 粘膜免疫の乱れ → 慢性炎症」という同じ炎症ルートをたどっています。

膵液や胆汁がしっかり分泌され、消化と腸内環境が整えば、
この“全身の炎症ネットワーク”を静かに鎮めていくことができます。

🔹 分子栄養学で見る「膵液を支える栄養素」

栄養素一覧(横スクロール対応)

栄養素と主な働き

栄養素 働き
アミノ酸(たんぱく質) 膵臓酵素の材料そのもの。低たんぱくは分泌低下に直結
マグネシウム 膵液・胆汁の流れをスムーズにし、炎症を鎮める
ビタミンC・E 膵臓や腸粘膜を酸化ストレスから守る
亜鉛 酵素活性化に必須。腸の修復にも関与
コリン 膵臓と肝臓の連携を高め、脂質代謝をサポート

🔹 膵液の流れを整える生活習慣

膵臓をいたわる習慣(横スクロール対応)

膵臓をいたわる習慣

習慣 ポイント
よく噛む・リラックスして食べる 副交感神経が優位になり膵液分泌が高まる
タンパク質を欠かさない 酵素の材料を安定供給
朝の酸味(クエン酸)を意識 レモン水や梅干しで膵液・胆汁の流れを活性化
過剰糖質・加工食品を控える 膵臓への負担を軽減し炎症リスクを下げる

※スクロール対応。スマートフォンでは横にスワイプして閲覧できます。

🔹 おわりに

膵液がしっかり働くということは、
「食べたものを分解する力」だけでなく、
「腸の炎症を防ぎ、免疫の過剰反応を鎮める力」を取り戻すことでもあります。

私自身、分子栄養学の学びを通して、関節リウマチという慢性炎症の裏にあったリーキーガットと膵臓疲労の関係を実感しています。

膵臓をいたわることは、“炎症の静かな根”を整えること。
これからもその回復の道を、少しずつ記録していきたいと思います。

心とカラダを整えるヒントを込めて
noriより🌿

🌸 “腸からキレイになるヒント通信” 配信中!
ファスティングや腸活・美容のヒントを、週2回お届けしています🕊️

▶︎ こちらから登録する

RELATED POST