こんにちは、腸活・食べる美容アドバイザーのnoriです🌿
今回は「胃の働き」にフォーカスしてお話しします。
分子栄養学では、「食べたものをどれだけ吸収・活用できるか」が健康づくりの基本。
そして、そのスタート地点となるのが 胃の消化力 です。
🍽 胃は“タンパク質の分解工場”
胃の主な役割は、食べたタンパク質を分解してアミノ酸へ変えること。
これは、胃酸と酵素(ペプシン)がしっかり働くことで初めて実現します。
ですが、胃の状態が悪いと、どれだけ良い栄養を摂っても吸収できず「栄養の通り道」が詰まった状態に。
まずは、胃の健康をチェックすることが大切です。
🔍 胃の状態を悪くする要因
以下のような習慣や状態がある方は、胃の働きが弱まっている可能性があります。
- 萎縮性胃炎がある
- 胃酸抑制剤を常用している
- ピロリ菌に感染している
- 慢性的なストレス(交感神経優位)
- エネルギー不足(低血糖や栄養欠乏)
- ステロイド・抗炎症薬を使用
- アルコールの摂取が多い
これらはいずれも、胃酸や消化酵素の分泌を妨げる原因になります。
🍋 胃酸をしっかり出すための工夫
食前に 酸味 を少し取り入れることで、胃酸の分泌をサポートできます。
おすすめは以下のような自然の酸味。
- 梅干し
- レモン
- お酢
- クエン酸
また、必要に応じて 消化酵素のサプリメント を取り入れるのも良いサポートになります。
🧬 胃粘膜の修復に役立つ栄養素
胃の粘膜は、私たちが思っている以上にデリケート。
修復のためには、次の栄養素を意識して摂りたいところです。
- ビタミンA
- 亜鉛
- タンパク質
これらは胃粘膜の新陳代謝を促し、修復と保護をサポートします。
⚠️ 胃での消化不良が腸に与える影響
胃で十分に分解されなかった 未消化のタンパク質(高分子) は、腸壁を刺激して炎症を起こすことがあります。
これがいわゆる リーキーガット(腸漏れ) です。
その結果、蕁麻疹・かゆみ・アレルギー反応などの原因につながることも。
「腸の炎症」の根本に、実は「胃の消化力不足」が隠れていることはよくあります。
🩸 胃酸不足と鉄不足の関係
胃酸がしっかり出ていない人は、鉄をうまく吸収できない傾向があります。
その理由は、鉄の吸収には胃液中のビタミンCと、適切な胃酸のpH(酸性度) が欠かせないためです。
食べ物から入ってくる鉄は、もともと「三価鉄(Fe³⁺)」という形で存在しています。
このままでは体に吸収されにくく、ビタミンCの働きによって「二価鉄(Fe²⁺)」に変換されることで、はじめて体に取り込めるようになります。
ところが、胃酸が不足しているとこの変換反応がスムーズに進まず、鉄が吸収されにくくなってしまいます。
「鉄サプリを続けているのに、貧血が改善しない…」
そんな場合は、まず 胃の状態 に目を向けてみることが大切です。
鉄を“吸収できる体”をつくるためには、胃酸の働きを整えることが欠かせません。
🦠 ピロリ菌の影響もチェック
ピロリ菌は胃酸を中和してしまい、胃液が本来の働きをできない状態にしてしまいます。
分子栄養学的に見ても、これは 栄養吸収の妨げ になります。
「しっかり食べているのに、元気が出ない」
そんなときは、一度ピロリ菌の有無を確認してみるのもおすすめです。
意外と「調べたら感染していた」という方も多いものです。
🌿 おわりに
胃の健康は、すべての栄養吸収の入り口です。
どんなに良いサプリや食事をしても、胃での分解がうまくいかなければ吸収されない。
胃をいたわり、リラックスして食べる時間を大切にしていきましょう。
心とカラダを整えるヒントを込めて
noriより🌿



糖化チェックで衝撃の結果!私が「血糖コントロール」を始めた理由
腸活でドロドロ血をリセット!体調不良とリウマチ再燃からの再出発
「カラダづくり(腸活)講座」はじまります!