こんにちは、腸活・食べる美容アドバイザーのnoriです🌿
前回は、血糖値スパイクを防ぐ食事の専門的な工夫をお伝えしました。
今回は、血糖値コントロールと腸活の密接な関係にフォーカス。
腸内環境を整えることで、血糖値が安定する仕組みや、毎日の生活で実践できる方法をご紹介します。
📍血糖値を日常で安定させるには、前回の記事「毎日の食事でできる3つの工夫」もぜひ参考にしてみてください。

血糖値と腸の関係は意外に深い
血糖値は、単に糖質やカロリーの影響だけで決まるわけではありません。
腸は「糖の吸収をコントロールする臓器」であり、腸内ホルモン(GLP-1など)や腸内細菌が血糖値に大きく影響します。
- GLP-1はインスリン分泌を調整し、血糖値の急上昇を防ぐ
- 腸内細菌が作る短鎖脂肪酸は、GLP-1分泌をサポートし、糖代謝を安定化
- 腸内環境が整うと、食後の血糖値の乱高下を防ぎやすくなる
腸活で血糖値安定につなげる3つのポイント
1. 発酵食品で腸内細菌バランスを整える
腸内の善玉菌を増やすことで、GLP-1分泌や糖代謝が活性化します。
おすすめ食材
- ヨーグルト・チーズ
- 納豆・味噌
- ぬか漬け・キムチ
2. 水溶性食物繊維で糖の吸収をゆるやかに
腸内でゲル状になり、糖の吸収スピードを穏やかに。
- 海藻(わかめ・もずく)
- オクラ、アボカド
- 大麦・もち麦・りんご・キウイ
📍食物繊維の詳しい食材リストは、こちらの記事を参考にしてみてください。

3. 良質な脂質で腸ホルモンの分泌をサポート
腸の動きを整え、GLP-1分泌を助ける働きがあります。
- 青魚(サバ・サンマ・サーモン)
- えごま油・亜麻仁油・オリーブオイル
実践例:腸活×血糖値コントロールプレート
- 朝:オートミール+ヨーグルト+キウイ+ナッツ
- 昼:雑穀ご飯+納豆+海藻サラダ+焼き魚
- 夜:もち麦入りご飯+味噌汁+オクラと納豆の和え物
ポイントは、発酵食品・食物繊維・良質な脂を毎食バランスよく取り入れることです。
まとめ
腸を整えることは、血糖値コントロールの強力なサポートになります。
- 腸内環境が整う → GLP-1分泌が安定 → 血糖値の急上昇を防ぐ
- 発酵食品・水溶性食物繊維・良質な脂質を意識する
血糖値を安定させるためには、「食事だけでなく腸の働きまで意識する」ことが、健康と美容に直結します🌿
📍まずは腸活を始めてみたいけど、何から手をつけたらいい?」という方は、ぜひ【腸活基礎シリーズ①〜⑥】もチェックしてみてくださいね。
心とカラダを整えるヒントを込めて
noriより🌿
インスタでは、毎日のごはんや腸活のちょっとした工夫をシェアしています💌
よかったらのぞいてみてくださいね 👉 [Instagram]」❤️