└ 血糖値スパイク予防

血糖値シリーズ③|血糖値スパイクを防ぐ!毎日の食事でできる3つの専門的工夫

こんにちは、腸活・食べる美容アドバイザーのnoriです🌿

📍前回は「食後血糖値が急上昇する原因と簡単対策」をご紹介しました。参考にしてみてください。

血糖値シリーズ②|食後の血糖値が急上昇する原因と簡単対策法食後の血糖値スパイクは美容や健康に影響します。本記事では急上昇の原因と、食べる順番・腸活・簡単な生活習慣でできる対策法をわかりやすく解説します。...

今回は、血糖値スパイクの体内メカニズムに触れつつ、毎日の食事でできる専門的な3つの工夫をお伝えします。

血糖値スパイクはなぜ起こるのか?

食後血糖値の急上昇は、単に糖の量だけでなく、体内ホルモンと腸内環境の影響も大きく関わっています。

1. インスリン分泌と血糖値スパイク

血糖値が上がると、膵臓からインスリンが分泌されます。

  • 急激に糖が吸収されると、大量のインスリンが短時間に出る
  • 血糖値は一気に下がり、その後に低血糖気味になることも
  • この「急上昇→急下降」が繰り返されると、血糖値スパイクが慢性化

2. GLP-1の働き

GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)は、腸から分泌されるホルモンで、

  • インスリンの分泌を適度に調整
  • 胃の排出速度を遅らせ、糖の吸収を穏やかにする
  • 食欲コントロールにも関わる

腸内環境が整っているとGLP-1の分泌が活性化され、血糖値の急上昇を防ぐ力が強まります

専門的観点からの3つの食事工夫

食物繊維でGLP-1分泌をサポート

水溶性食物繊維は腸内細菌のエサになり、短鎖脂肪酸を作ります。

  • 短鎖脂肪酸がGLP-1分泌を促進
  • 血糖値の上昇を緩やかに

💡おすすめ食材

  • 海藻(わかめ、もずく)
  • オクラ、アボカド
  • 大麦、もち麦
  • りんご、キウイ

タンパク質・脂質で血糖吸収をコントロール

食物繊維だけでなく、たんぱく質や良質な脂質も重要。

  • たんぱく質:インスリンの分泌を穏やかにし、血糖上昇を緩やかに
  • 良質な脂:胃の排出速度をゆるやかにし、糖の吸収スピードをコントロール

💡おすすめ食材

  • 魚(青魚、サーモン)
  • 卵、豆腐、納豆
  • えごま油、亜麻仁油、オリーブオイル

食事のタイミングとGIコントロール

  • 朝食を抜かない:空腹時間が長すぎると、食後スパイクが強く出やすい
  • 低GI食品を意識:白米より雑穀米、パンは全粒粉、果物は果糖単独で大量摂取しない
  • 食べる順番:ベジ→たんぱく→主食で糖の吸収をゆるやかに

腸活との相乗効果

腸内細菌バランスが良いと、GLP-1の分泌が安定し、インスリンの効きも良くなります。
血糖値スパイク対策は、腸を整えること=糖の吸収をコントロールすることと直結しています。

📍「まずは腸活を始めてみたいけど、何から手をつけたらいい?」という方は、ぜひ【腸活基礎シリーズ①〜⑥】もチェックしてみてください。

まとめ

血糖値スパイクを防ぐには、単なる「食べすぎ・糖質制限」だけでなく、

  • 腸内ホルモン(GLP-1)を活かす食材選び
  • たんぱく質・脂質で吸収を緩やかにする
  • GIコントロール・食べる順番の工夫

これらの専門的ポイントを意識した日々の食事が、血糖値の乱高下を防ぎ、美容・健康にもつながります✨

心とカラダを整えるヒントを込めて
noriより🌿

✨今日の記事が少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
もっと「腸からキレイになるヒント」を知りたい方は、よかったらメルマガでも受け取ってみてくださいね。

🌸 “腸からキレイになるヒント通信” 配信中!
ファスティングや腸活・美容のヒントを、週2回お届けしています🕊️

▶︎ こちらから登録する

🌸 “腸からキレイになるヒント通信” 配信中!
ファスティングや腸活・美容のヒントを、週2回お届けしています🕊️

▶︎ こちらから登録する

RELATED POST