こんにちは、腸活・食べる美容アドバイザーのnoriです🌿
腸活の基本ステップ⑥は「ストレスをためないこと」です。
腸は自律神経やホルモンと深く関わっており、ストレスを感じると腸のぜん動運動が乱れ、腸内環境が悪化することがあります。
私自身、難病リウマチを経験した際、食事や運動とともに心の状態を整えることが腸活の大きな助けになったことを実感しています。
Contents
🧠 腸とストレスの関係
- 腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経の影響を受けやすい
- 強いストレスや疲労は腸内環境を乱し、便秘や下痢を引き起こす
- ストレスを上手に緩和することで、腸内細菌の多様性を保ち、免疫力や肌の健康にも良い影響
- 運動やリラックスで腸が整うと脳もスッキリ。「腸脳相関」が加速し、前向きな気持ちが日常にも広がる
🌱 日常でできるストレスケア
1. 深呼吸や軽いストレッチ
呼吸を意識して副交感神経を優位にし、腸のぜん動運動を促進。朝や寝る前に数分行うだけでも効果的です。
2. 好きな音楽や香りで“ほっと一息”
アロマやヒーリング音楽で心をリセット。心地よい環境は腸にも好影響。
3. 軽い運動でストレス発散
ウォーキングやヨガで心が明るく前向きに。運動によって腸も整い、脳がスッキリします。
4. 日記やセルフケアタイム
感情を整理する時間を意識的に作ると、ストレス反応が軽減され腸の調子も安定。
5. 自分に合った習慣を見つける
笑う、感謝する、趣味に没頭するなど、小さな喜びの積み重ねが腸にも良い影響。
⚠️ 注意したいこと
- 過度なストレス発散法(過食・睡眠不足・過激な運動)は逆効果
- 無理にポジティブになろうとせず、自分に合う方法を少しずつ取り入れる
まとめ
- 腸と心は深くつながっているため、ストレスケアは腸活の基本
- 深呼吸・ストレッチ・好きな音楽や香りで腸に優しい習慣を作ろう
- 運動やリラックスで腸が整うと脳もスッキリ、前向きな気持ちが日常に広がる
- 完璧主義は挫折につながるので、昨日より今日一歩前進する気持ちで
- 小さな積み重ねで笑顔の時間が増える日を増やしていきましょう🌿
腸活は食事や運動、睡眠と同じくらい「心のケア」も大切な基本のひとつ。
少しずつ取り入れて、心も腸も喜ぶ毎日を育てていきましょう🌿
腸活基礎①〜⑥を通して学んだ内容をまとめた記事はこちら👉

腸活基本シリーズまとめ|今日からできる6つのポイントで腸を整えよう🌿腸活基本シリーズ①〜⑥をまとめて解説。食事・水分・運動・生活リズム・睡眠・ストレス対策の6つのポイントで腸内環境を整え、便通・免疫力・美容にアプローチ。...
日常に取り入れるポイントを復習してみましょう🌿
🌿心とカラダを整えるヒントを込めて
noriより🌿