こんにちは、腸活・食べる美容アドバイザーのnoriです🌿
腸内環境を整えるうえで大切なのが「腸内細菌の多様性」。
実は、腸の中には1000種類以上、数にすると約100兆個もの腸内細菌が住んでいるといわれています。
そのバランスが良いと免疫力や代謝が高まり、逆に偏ると不調や病気のリスクにつながります。
今回は、腸活の基本ステップ②「腸内細菌の多様性を意識すること」について、やさしく解説していきます。
腸内細菌の多様性がなぜ大切なの?
腸は「免疫の学校」とも呼ばれています。
体の免疫細胞の約70%が腸に集まっていて、外から入ってくる細菌やウイルスと日々向き合っています。
腸内細菌が多様であればあるほど、いろんな敵に対応できる“守り”が強くなるのです。
逆に、同じような食事ばかりで菌の種類が少ないと、免疫の幅が狭くなり、アレルギーや自己免疫疾患のリスクにもつながります。
多様性を育てる食事の工夫
まごわやさしいを意識
和食の知恵「まごわやさしい」は、多様な腸内細菌のエサになります。
- ま(豆類):大豆、小豆、納豆など(腸にやさしい植物性たんぱく源)
- ご(ごま・種子類):ビタミンEやミネラルも豊富
- わ(わかめ・海藻):水溶性食物繊維が腸内細菌の大好物
- や(野菜):特に色とりどりの旬野菜を。生で食べれば酵素も一緒に摂れます
- さ(魚):オメガ3脂肪酸が腸の炎症を抑える働き
- し(しいたけ・きのこ類):βグルカンが免疫をサポート
- い(いも類):レジスタントスターチが善玉菌のエサに
発酵食品を加える
味噌、納豆、ぬか漬け、キムチ、甘酒など、日本の伝統的な発酵食品は腸にやさしい生きた菌を届けます。
特に麹を使った発酵食品(塩麹・甘酒など)は酵素も豊富で消化を助けてくれるのでおすすめです。
プレバイオティクスを忘れずに
腸内細菌にとって大切なのは「エサ」。
ごぼう、玉ねぎ、バナナ、りんご(血糖値が気になる方は食べ方に注意)などに多く含まれるオリゴ糖や水溶性食物繊維は、腸内細菌を元気に育てます。
食生活で気をつけたいこと
小麦製品(特に精製されたもの):腸内環境を乱す可能性があるため、グルテンフリーを意識するのも一つの方法です。
乳製品:腸には合わない方もいます。カゼインや乳糖が消化できず、リーキーガット(腸の粘膜にすき間ができる状態)を招く恐れがあります。気になる方はオーツミルクやアーモンドミルクを代わりに使うと安心です。

まとめ
- 腸は「免疫の学校」。腸内細菌の多様性は健康の守りを強くするカギ。
- 「まごわやさしい」と発酵食品、そしてプレバイオティクスを意識することが大切。
- 小麦や乳製品は人によって腸に負担になることがあるため、自分の体と相談しながら調整を。
腸内細菌の多様性を意識した食生活は、免疫力アップ・美肌・心の安定にもつながります。
できることから少しずつ取り入れて、腸にやさしい毎日を一緒に育てていきましょう🌿
続けて 腸活基礎③:水分をしっかりとること について解説しています。詳細はこちら👉

心とカラダを整えるヒントを込めて
noriより🌿
instagram フォローしてね♡