こんにちは、腸活・食べる美容アドバイザーのnoriです🌿
今朝は、血糖値の安定と腸内環境を意識した「抗酸化アサイーボウル」を作りました💜
朝ごはんだけでなく、ヘルシースイーツとしてもおすすめです。
腸活×血糖値コントロールを考えたアサイーボウルのポイント
🌿甘さ控えめで血糖値の急上昇を防ぐ
甘みはバナナの自然なものだけを使い、砂糖や甘味料は使いません。血糖値の急上昇を避けることが、腸内環境の改善や健康維持につながります。
🌿食物繊維が豊富で腸の働きをサポート
トッピングのグラノーラは大麦入りで食物繊維たっぷり。腸内の善玉菌のエサになりやすく、腸の動きを活性化します。
🌿抗酸化成分が肌とカラダを守る
キウイやブルーベリーにはビタミンCやポリフェノールなど抗酸化成分が豊富。腸からキレイを育むサポートに◎
【材料(1人分)】

- アサイーピューレ(無糖・SANBAZON)…1パック(100g)
- 無糖アーモンドミルク …大さじ2〜3(お好みで調整)
- バナナ …1/3本(甘みと血糖値対策)
- キウイ …1/2個(ビタミンC・消化酵素)
- ブルーベリーなどベリー類 …約30g
- ココナッツフレーク …小さじ1(食感と満足感UP)
- 腸活グラノーラ(大麦入り)…適量
☝️ ポイント: アサイーは必ず「無糖タイプ」を選びましょう。
☝️ 甘みはバナナなど自然素材で優しく調整。
作り方の簡単ステップ
- アサイーピューレと無糖アーモンドミルク、バナナをミキサーでなめらかに混ぜます。
- 器に盛り、キウイやブルーベリー、腸活グラノーラ、ココナッツフレークをトッピング。
- お好みで少し砕いたナッツやシナモンを振っても◎

甘さ控えめでも満足度◎の秘密
自作だからこそ、余計な甘味を足さず、血糖値も腸も喜ぶヘルシーな味わいに仕上げられます。
朝食だけでなく、甘いものが欲しいときの罪悪感なしのスイーツ代わりにもおすすめです。
血糖値のコントロールと腸活を意識した食事は、体の内側から美しく健康を育てます。
ぜひ試してみてくださいね🌿
心とカラダを整えるヒントを込めて
noriより🌿
📍今回のレシピのように、日々の食事から腸を整えるのはとても大切です。
他にも手軽にできるレシピやアイデアは、こちらの 腸活ごはん にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
「👉 こちらの記事もおすすめです」

追記:ヘンププロテインでさらにパワーアップ!
先日作ったアサイーボウルに、最近私は ヘンププロテインを大さじ3 足してみました。
これが想像以上に 栄養価アップ に繋がり、腸にも、血糖値にも嬉しい効果がありました✨
ヘンププロテインの特徴
- 植物性の良質なタンパク質:必須アミノ酸をバランスよく含むため、体づくりや肌のターンオーバーにも◎
- オメガ3脂肪酸:抗炎症作用があり、血流や脳の健康にも寄与
- 食物繊維:腸内環境を整え、善玉菌のエサにもなる
- ミネラル:鉄分、マグネシウム、亜鉛なども豊富
血糖値コントロールの視点
ヘンププロテインを加えることで、アサイーボウルの 糖質吸収が緩やかになり、血糖値の急上昇を抑えやすく なります。
フルーツの糖分だけだと急上昇しやすい血糖値も、良質なタンパク質と脂質をプラスすることで、穏やかにエネルギーに変換されます。
作るときのポイント
- 大さじ3を目安に混ぜるだけで十分栄養価アップ
- 甘味が少し抑えられるので、メープルシロップやアガベで調整もOK
- 朝食や運動後に取り入れると、腸も血糖値も喜ぶ一皿に

✨今日の記事が少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
もっと「腸からキレイになるヒント」を知りたい方は、よかったらメルマガでも受け取ってみてくださいね。
🌸 “腸からキレイになるヒント通信” 配信中!
ファスティングや腸活・美容のヒントを、週2回お届けしています🕊️