メンタルブロックとは?
夢を叶えたい、憧れの生き方をしたい。
そう願っても、思い描いたとおりに現実化する人と、なかなか前に進めない人がいます。
その大きな原因のひとつが 「メンタルブロック」。
最近では、大谷翔平選手をはじめ多くのスポーツ選手が、トレーナーやコーチと共にメンタルと向き合っているという話もよく耳にします。
特に大きな舞台では、心の状態が成果を大きく左右することは、もはや常識になっていますよね。
メンタルブロックが生まれる原因
なぜ自分の中にメンタルブロックができてしまうのか?
その背景には次のような要因が考えられます。
- 幼少期のインナーチャイルドの傷(親や家族からの刷り込み)
- 大人になってからの失敗や傷ついた経験
- 過去生から引き継いだカルマ
これらの経験が無意識のうちに「自分にはできない」「どうせ無理」という思い込みを作り、行動を止めてしまうのです。
メンタルブロックはすべて外すべき?
実は、メンタルブロックがあること自体は悪いことではありません。
例えば「慎重さ」がブロックと表裏一体で存在している人にとっては、それがアイデンティティや強みにもなっています。
そのため「自分が困っていない」のであれば、無理に外す必要はありません。
大切なのは、「外したい」と自分が感じているかどうか です。
外した方が良いメンタルブロックの例
欲しがることへのブロック
- 欲しいものを親に言えなかった
- パートナーに「こうしてほしい」と伝えられない
- 自分ばかり我慢している気分になる
- 「察してほしい」と思ってしまう
このブロックがあると、健全な自己表現が難しくなり、人間関係が歪みやすくなります。
成功することへのブロック
- 成功すると妬まれるのでは?
- 目立つのは怖い
- チャレンジしても無駄かもしれない
このブロックは、せっかくの能力にストップをかけてしまい、結果的に人生の選択肢を狭めてしまいます。
メンタルブロックを外す方法
ズバリ、「真逆の行動をする」 ことが効果的です。
- 人前に出るのが怖ければ、小さな場から発言してみる
- 目立ちたくないと思うなら、少し派手な服を着てみる
- 欲しいものを一つ、誰かに素直にお願いしてみる
こうした小さなチャレンジを積み重ねることで、思い込みを更新し、新しい自分に書き換えていけるのです。
挫折しやすい人の特徴と改善方法
*自己評価が高すぎる人
「もうできている」と思い込んで、謙虚さを欠いてしまう
→ 現状を正しく把握し、少し上の目標を立てることが大切
*自己評価が低すぎる人
- 無価値観が強く、挑戦が怖い
- インプットは得意でも、アウトプットが苦手
→ 自分の意見を小さくても発信する練習を続け、自信を積み上げることが改善のカギ

メンタルブロックを外すことは「自分を取り戻すこと」
多くの人は、本来持つ能力のほんの数%しか使えていないと言われます。
メンタルブロックを外すとは、結局 “自分を取り戻す作業” なのです。
少しずつ取り組んでいくうちに、
「今の自分が好き」
そう言える日常に変わっていくはずです。
参考までに。今回お話しした内容は、あくまで 私自身がインナーチャイルドを癒してきた過程の中で感じたことや学び をまとめたものです。
私は専門家ではありませんので、どうぞ一つの体験談として、参考までにしていただければ幸いです🌿
日常の気づきや体験もシェアしています🌿
よかったらインスタでもチェックしてみてくださいね💛